第14回(2024.8.17)世界ジオパークトレイルランin神鍋高原(60km)レビュー

マラソン大会の記憶

今年もやってきた世界ジオパークトレイル神鍋大会

昨年まで40kmにエントリーしていましたが、今年はもうちょっと頑張れそうな気がして、60kmに挑戦する事にしました

この大会のコースは、他の大会よりもトレイルとロード、登山道や林道が適度に繰り返すので、とても楽しく走りやすいです

さて当日の天気は快晴でした

市内は33°ぐらいの予報でしたが、山の中は多分22°から25°くらいで心地よい暑さでした

ちなみに出発までのスケジュール

4:45分 起床

5:30分 朝食

6:00分 出発

6:25分 会場到着

起床から到着まで順調でした

今年も両親、妻、ムギ(ポメラニアン)にスタートを見送ってもらいます

息子はお家でスヤスヤです

着いてからスタートまで30分ほどありますが、受付、開会式や着替え、トイレなどバタバタしているとあっという間にスタートです

開会挨拶の中で今年の60km参加者は100名(男子94名、女子6名)ぐらいとの話でした

いつもより多いらしいです

7:00スタート

会場の周りを少し走り、家族に手を振り元気にスタートしました

今週はいろいろお盆の予定があって、あまり走れていないので、疲労が抜けて足が軽いです

走り出してすぐにトレイルに入ると八反滝が見えてきます

この滝を見ると今年もこの大会に帰ってきたなぁと実感が湧きやる気が出ます

最初のトレイルはすぐ終わり、しばらくロードを走り万場スキー場へ向かいます

万場スキー場に第一エイドがありましたが、まだ元気なのでここはサクッと通過し、きつめの坂を登ります

この地点で第2集団ぐらいだったと思います

びっくりしたのは、40kmの部ではこの坂で多くの人が歩いていましたが、さすが60kmの部に出る方は歩いている人がいません

レベルの高さを実感しました

第一集団はすでに見えなくなっていました

スキー場を過ぎると登山道入口があり、大杉山頂上まで登山道を1000m登ります

序盤からかなりの急勾配を登るので、ここが一番しんどい所だと思います

今年は新アイテムとしてポールを使用しました

これが大正解、終盤まで登りに対する疲労感が全然違いました

ただロードなど使っていない時の収納は工夫が必要です

ウエストポーチではポケットが揺れて走りにくかったです

1時間55分で頂上まで登り石碑をUターンして、今度は下って行きます

先がまだまだ長いので焦らず休み休みのぼったので、この登山道で4〜5人に抜かれました

ちなみに今回の補給は飲み物1リットル、アイススラリー2個、ジェル4個、プロテインバー、パラチノース餅、スポーツ羊羹を持って来ました

アイススラリーはすぐ溶けてしまい、ヌルい原液になっていました

ジェルはアミノサウルスのマンゴー味が良かったです

結局ジェルは2個使わず、プロテインバーはとても食べる気になりませんでした

登山道を下った所に第二エイドがあります

ここはスタートから約11km地点、累積標高1,000mぐらいです

昨年より5分遅く約2時間で到着しました

(ここまでは40kmの部と共通コース)

エイドでは、飲み物の補充、キュウリの漬物を頂き、しっかり休みました(3分ぐらい)

マイカップがあれば、コーラやかけ水に使えたので、あれば良かったと思いました

さらに、ここでゼッケンが取れかかっている事気づきました

ウエストポーチに2ヶ所ピンで留めていたのが、1ヶ所ちぎれて落ちそうになっていました

安全ピン1個で付け直しましたが、きちんと4ヶ所留めて置くべきでした

この後第二エイドから第三エイドまで行って、また第二エイドに戻る20kmコース

行きはトレイルメインで、帰りはロード多めみたいなコースで、この区間が40kmの部にはない所です

この区間以外は40kmの部と全く同じコースになります

感想としては、低登山道を登ったり下ったりを繰り返す区間で、個人的には楽しい区間でした

この20kmを3時間で往復を目標に走りました

第二エイドに戻って来れたのは、3時間15分後で経過時間は5時間15分ぐらいでした

目標より15分遅いけど、体力的にはまだまだ元気、残り30km3時間ぐらいだと思うと気が楽です

この時、お気に入りのサングラスがない事に気づき、かなりショックを受けました😞

どうしようもないので、気を取り直して次のエイドに向かいました

ここから先は40kmの部と同じコースで、大体の高低差がわかっています

第三エイドから第四エイド

下り基調のロードは順調に走れました

第四エイドから第五エイドは上り基調のロード

この区間が結構きつい

40kmの部の時はまだ体力が十分だったのでゆっくりでも走り切れたが、今回は半分ぐらい歩いてしまい、15分ぐらいロスしたと思う

第五エイドすぎた直後に、例年通り奥さんにゴール予定時間の合図を携帯でワン切りします

残り10km ゴールまで70分前

ここで携帯の充電残量が3パーセント、やばい!!

もう写真は撮れそうにない(前日充電するの忘れてしまった)

この地点で約49km、獲得標高2500mぐらい

左足の甲が下りの時に痛い、右足は水膨れが2ヶ所出来ている様です

前太ももに疲労感があり、登りがきつくなって来ました

肩周りが右も左もバックが擦れてちょっと皮がむけて痛い(来年はテーピング貼った方が良さそう)

メンタル的にはゴールが近い事もあり、まだまだ行けそうです

こんな調子で第五エイドの後は長い林道を下り、ロードに出るとゴールが近いて来た感じです

第六エイドを短時間で通過し最後のトレイル

前に2名の選手が見えたけど、追い抜く程のスピードが出ない

特に下りが足に響いて思いっきり下れない

まああまり無理せずマイペースで、噴火口まで登って降りてキャンプ場を過ぎてゴールしました

ゴールでは家族に迎えてもらい、とても良い大会でしたー!

皆さん応援ありがとうございました

記録は8時間26分(11位)

今年は初めての60kmだったので、無理せずロードの緩い登り坂を歩いてしまいました

エイドの休憩はやや長めだったし、登山道も少し立ち止まる事もありました

この辺を改善して来年は8時間切り頑張るぞー💪

【来年の申し送り】

次の日のダメージは両足とも前太ももが2日ぐらい筋肉痛(鍛えたらなんとかなる)

右足裏の水膨れ2ヶ所(いつも出来るので靴が合わないかも)

くるぶしからふくらはぎの痒みや切り傷(足の保護が必要だった)

手拭いが意外に邪魔にならず役に立った