練習計画
今週はマラソン大会まで28日~21日の間の過ごし方となります
主に閾値走とペース走に力を入れ、3週間前に行う30kmペース走(キロ4分45秒以内)がメインの週となります
週の半ばのポイント練習はキロ4分15秒の閾値走を8km
平日のジョグは4分45秒~5分程度の早めのジョグ
調整期に入る前に少しでもレベルアップしたい
疲労が次に日に持ち越さないように、極端に早いインターバルやレペティションは行わない
今週はまた、寒波がやってくる予報なので平日のポイント練習は外しても30kmペース走は絶対はずせない
練習結果
2月17日(月曜日)ジョグ 曇り 6℃
土曜日のロング走40kmの疲労があり、「軽めのジョグしかできないな」という気分だったけど、少しでも練習効果のあるアップダウンコースを走る事にしました
走り始めるとだんだん気分が乗ってきて、ビルトアップ気味に走れました
距離は11.06km 平均ペース4:49秒でまずまずのペースで走れました
2月18日(火曜日)ペース走 小雪 風中程度 2℃
雪と風と寒さで気分はあまり良くない
ペース設定は決めず、宍道湖沿いロードを出来るだけは早く走る事にしました
結果は10.83kmキロ4:36秒でした
風が強い中、割と早く走れました
明日は雪でポイント練習ができないかもしれないの、ちょっと早すぎたかもしれないけど、まあ良しとします
2月19日(水曜日)トレッドミル 雪
予報通り雪でした
路面は溶けかけの雪でとても走れそうにないので久しぶりに総合運動公園のトレーニングルームに行きました
トレッドミルと階段上がる機器を使って約50分運動出来ました
室内はあったかいし快適です
ちなみにトレッドミルは勾配1%でスピードは時速13k設定にしました
COROS の結果は平均ペース6:03秒 30分で5kmという結果でした
平均心拍が151bpmだったのでロードの4:10前後と同等の強度ですが、室内で暑かったので心拍数が高めに出たかもしれません
感覚的にはキロ4分20秒ぐらいかなという感じです
たまにはトレッドミルも良かったです
2月20日(木曜日)ランオフ
遅番と雪が重なりランオフにしました
2月21日(金曜日) ジョグ 1℃ 曇り時々雪
アップダウンコースを楽に早めに走るイメージで開始
最初は途中雪が降ったり止んだりしたけど、割と速く走れました
10.74km キロ4:50秒
COROSは閾値走と表示されました
2月22日(土曜日) ロング走 3℃ 曇り時々雪
最後の30km走
目標はキロ4分45秒以内で走り切る事
結果は26kmまでキロ4:42秒
残り4kmは5:09秒でした
走り始めは4:30以内で走れたけど8kmから向かい風にやられて15kmの折り返しまで4:50秒ぐらいにタイムを落としました
折り返してからも、全然余裕がなく4:40前後でかなり、しんどかった
残り4kmは雪に降られ心が折れて5:09秒まで撃沈
折角仕上げの30km走なのに、失敗に終わってしまった
原因は前日の疲労と雪と風など悪天候のダブルパンチだと思います
来週のハーフマラソンを良い形で走れたらいいなぁ〜
2月23日(日曜日)リカバリージョグ
昨日の疲れがあるようでキロ6分が精一杯
ゆっくりキロ5:47秒 13.22km走って結構疲れた
振り返り
今週は雪の為、計画通りとはいかなかった
結局トレッドミルの走行距離を入れて81.08km走りました
まあ距離はいいとして、トレーニングの質が悪かった様に思います
マラソンペース前後のスピードで、ある程度の距離を走る事が出来なかった
それに、仕上の30km走も中途半端な走り方しかできなかった
来週こそはマラソンペースになれる練習をしながら、ハーフマラソンを成功させたい
ハーフマラソンの目標タイムは90分切り!!
コメント